名学館 近江八幡AQUA21校 | 日記 | The Rise and Fall

努力という小さな積み重ねの大切さを子供たちに伝えていきます

Top >  日記 > The Rise and Fall

名学館 近江八幡AQUA21校 の日記

The Rise and Fall

2015.02.13


   

     こんにちは。タイトルは平家物語ではありませんが。いかにも、日本人にはグッとくるストーリーです。「栄枯盛衰」・・人生とははかないものですね。だから誰しも一所懸命あがいているのだと思います。何とか自分の生きた証しを残そうと。

   さて、県内でノロウイルス食中毒で「感染性胃腸炎」の患者が増加している模様です。2/25まで県内全域で「ノロウイルス食中毒注意報」が発令されています。手洗いの励行、食品類の加熱などお願いいたします。

  戻りますが、生きる上では今より目線を少し上げてそちらの方向へ向かっていったほうが良いでしょう。上目線過ぎてはいけませんが。あくまで日々謙虚に、一歩一歩一つ一つ確実にこなしていった先に、次の新たなステージが見えてきます。Webでも、「簡単に~する方法」「一週間で~できます」など、安易でビジネス要素満載の言葉が見受けられます。安易なものに頼れば、安易な方向に下がっていきます。その起伏はかなり急激なものがあります。何事も簡単な道はありません。一歩一歩の積み重ねの先に、成長につながる要素が待っています。それは、簡単には崩れません。

  その経過、過程がないと、社会人になり、壁にぶち当たるとすぐに淡白になり、根負けしてしまうことでしょう。10歳代のうちに少しづつ上を見る、目標を高い目に設定する、そしてしぶとく諦めない、忍耐力をつけることが必要とされます。この年になってつくづく感じますのは、勉強とは「こらえ性、忍耐力、耐久力」などをつける良いツールです。学校を卒業して自分の好きな分野に就いたとしても、嫌なこと・苦手な事・人にはぶち当たります。一流の人でも、余計に弱点を攻められます。それに対して、辛抱強く取り組み挑んでいかないことには、そうした苦境を打開できません。そこで、諦めてしまっては、何も成しえる事ができません。また一からやり直しです。

  少しづつやるべき事をやって気づいたら、クリアできていた。そして、次のステージへというのが理想的です。現状維持を保とうと思っても、いつかは重力で下がってきます。下がらないようにするためには、常に上方向への努力が欠かせません。下がろうとする誘惑は多いですが、いかに自ら上げようとしていくか、いづれにせよこれからが勝負です。頑張りましょう!

☆わかりませんは大歓迎!!★わかりませんは大歓迎!!

名学館 AQUA21校 古和田(コワダ)
★523-0891
滋賀県近江八幡市鷹飼町179番地 AQUA21 3階
<JR琵琶湖線 ・近江鉄道 近江八幡駅から徒歩約3分>
TEL 0748-37-4119

★塾なのに家庭教師!☆塾なのに家庭教師!★塾なのに家庭教師

The Rise and Fall

日記一覧へ戻る

【PR】  角山陶苑  スピリチュアルヒーリングルーム アトランティス マリアーヌ  Jesy's Bar (ジェシーズバー)  呉服 染め 丸源  (株)黒田商会 作業着やさん店