名学館 近江八幡AQUA21校 | 日記 | 考える習慣を!

努力という小さな積み重ねの大切さを子供たちに伝えていきます

Top >  日記 > 考える習慣を!

名学館 近江八幡AQUA21校 の日記

考える習慣を!

2015.01.08




   こんにちは。年が明けてから晴れ間が非常に少なかったですが、ようやく見せてくれつつあります。ですが、暫く冷え込みも続きますのでくれぐれもご自愛ください。また、滋賀県内全域で「インフルエンザ警報」が発令されています。うがい手洗いなどの励行・咳が出るときには、マスク着用をお願い申し上げます。

  
  写真は、北野天満宮境内の「糸人形」の二つ目です。「官兵衛」の若かりし頃の武者姿です。しかし、上手いこと造られていますよね。製作された方をおもわず尊敬してしまいます。大河といえば、今年は幕末ものでテレビでもそうした特集番組など放映されています(最近は、幕末と戦国モノが隔年ですね、それそろ違う時代をしても、と感じるのですが)。思えば、当時の志士はまだ年齢も20代と若いにも関わらず、あの活動的、エネルギッシュ、熱さぶりには驚かされます。決して体育会系と云う訳ではなく、学問にも励まれていました。いわゆる文武両道です。きっと実用的で本物の学問をされていた事でしょう。まだ書籍も数少なく、新たな書物が入ると取り合いで喧嘩にもなったみたいですが。

  学校の机上の勉強となると、まずは「暗記」することが要求されます(但し、これからはそれだけでは厳しくなってきます。しかし、基本的なことは暗記してしまわないと何も始まりません)。覚えようとすれば、繰り返し繰り返しが必要です。ここで我慢できず諦めてしまう生徒もいることでしょう。すぐには点数に反映してきません。直ぐに上がる物事は、一気に下がっていくものです。本当の実力をつけようと思えば、諦めずに泥臭く繰り返し、自分で考えて挑んでいくしかありません。暫くしてから徐々に、もしくはスゥっと上がってきます。点数を意識しすぎずに、気づいたら上がっていた・・・、という事が理想的です。

  暗記だけにとどまらずに、「理解する、腑に落ちる」経験を早めに意識してもらいたいです。勉強は、もともと「なぜなにどうして?」疑問をもつことから始まります。知識だけ得ても、現実社会では応用できません。それを使って、自分で考えて考えて深く取り組んでいきましょう。
   
☆わかりませんは大歓迎!!★わかりませんは大歓迎!!

名学館 AQUA21校 古和田(コワダ)
★523-0891
滋賀県近江八幡市鷹飼町179番地 AQUA21 3階
<JR琵琶湖線 ・近江鉄道 近江八幡駅から徒歩約3分>
TEL 0748-37-4119

★塾なのに家庭教師!☆塾なのに家庭教師!★塾なのに家庭教師

考える習慣を!

日記一覧へ戻る

【PR】  島野仏具店  ボディバランス  長期専門レンタカー  ミュージック コミュニティ(柏駅前校)/ミュージックパラダイス(天王台校)  COCOSAYO SALON