名学館 近江八幡AQUA21校 | 日記 | やはり音読が大事!

努力という小さな積み重ねの大切さを子供たちに伝えていきます

Top >  日記 > やはり音読が大事!

名学館 近江八幡AQUA21校 の日記

やはり音読が大事!

2014.11.28




    「やらんとあかん!」と思ったら即行動したほうが成功する確率は高くなるでしょう。そのうちではまずやらないものです。こんにちは。今朝は昨日と異なりかなり冷え込んでいましたね。体調を崩しやすい季節ですが、くれぐれも温かくしてお過ごしくださいませ。

  
    「ほとんどの中高生は英語の必要性は感じている。しかし、およそ半数程度自分が英語を使うことはないと予測している」との調査結果が公表されていました(ベネッセ教育総合研究所「中高生の英語学習に関する実態調査 2014」より)。自分がいうのも何ですが、そうした予測をしている生徒は将来英語を使うことはないでしょうね。歳を取るに従って現実感覚も鋭くなり、自己の得意不得意分野が徐々に分かってきます。どんな分野でも言えることでしょうが、最後まで「~をしたい、~になりたい」という意欲、熱意を持ち続け、諦めなかった人がその分野のハードルをクリアしていくのでしょう。中高生は周囲の環境、周囲の誘惑にまどわされやすい時期でもあります。心をしっかり持たないことには、安易な方向へ流れてしまいます。その一瞬の判断が、後々後悔を生んだり、コンプレックスを持つようになってしまいます。


  今朝の日経新聞の一面のコラムで興味深い記事を拝読しました。「同時通訳の神様」と呼ばれた「國弘 正雄様」の英語に関する話題です。筆者(中学生時に)による「どういった勉強をすれば?」との問いに対して、「覚えるまでひたすら英語教科書を音読!」との返事が返ってきたそうです。

  思い返せば、私も中学から高校初のころは、英語教科書音読・そして丸暗記でテストに臨んでいました。成績も英語だけは良かったですね。あながち、間違いではなかったのでしょう。ご協力頂いています当校の講師も同様の勉強法だったそうです。

  これを面談時などで生徒に言うと「無理!」の一言ですが。日本語の取得過程でもそうですが、やはり語学って書くよりもまずは音から入った方が良いのかもしれません。現在、英語教育の改革が話題ですが、そうした事も恐らく考えられているのでしょう。数年後その成果はどうなっているのでしょうか。

☆わかりませんは大歓迎!!★わかりませんは大歓迎!!

名学館 AQUA21校 古和田(コワダ)
★523-0891
滋賀県近江八幡市鷹飼町179番地 AQUA21 3階
<JR琵琶湖線 ・近江鉄道 近江八幡駅から徒歩約3分>
TEL 0748-37-4119

★塾なのに家庭教師!☆塾なのに家庭教師!★塾なのに家庭教師

やはり音読が大事!

日記一覧へ戻る

【PR】  雑貨屋 CUBIC LOOP  若葉整骨院 Style Make Labo  SlimTrecenCC スカイツリー店  MUZYX[ミュージックス]  CREBIQ新宿店