名学館 近江八幡AQUA21校 の日記
-
素直に取り組む
2016.06.16
-
こんにちは、今日は梅雨前線が元気で一日雨予報です、蒸し暑く鬱陶しいですが精一杯励んでまいりましょう。また滋賀県より6/24日(金)まで「特殊詐欺多発警報」が発令されています。注意報からの格上げになります。最近も県内で、架空請求、還付金、オレオレ詐欺など発生しています。くれぐれも怪しい見知らぬ人からの電話にはお気をつけください。
さてさて、有難うございます、修学旅行からのお土産です。入れ物も実に可愛らしいですよね、何かに使えそうなので残しておきます。ラフティングなどとても楽しめたみたいです、学生時代そんなに楽しかったかな?という位の笑顔でした。良い思い出になることでしょう、さて既に現実に引き戻されていますがテスト前です。頑張っていきましょう。
言葉というのは、知らず知らずのうちに脚色が入ってきます。多弁すぎると多少テンションも上がり、どこまでがウソかホントか自分でも分からなくなってきます。そして、自分に酔いしれてしまいます。だから、なるべく言葉は長文、冗長にならないようには気をつけています。話している方はわからなくても、聞いている方は結構その脚色部に気づいているものです、言わないだけで。言葉というのはそもそもそんなものです、余り大げさに捉えない方が良いのかもしれません。某知事の知事になる前の言葉を聞いてみて、しみじみこういう思いになりました・・・。
全国の子供たちにも、こういう話題は良い影響を与えないですね。また、これまで生徒を見ていまして改めて「素直さ」って大切と感じます。話している方は、聞く側の表情などで理解できているかどうかなど結構分かるものです。もちろん、言葉に脚色はしておりません(笑)、公私混同していませんが。中途半端な気持ちで学んでも、なかなか点数には反映されません。「なぜ点数上がらないんだろう」⇒「自分ではわからない、限界だ」⇒「まず、教えてもらった事をその通り取り組んでみよう」となればしめたものです。一旦思い込みや前提条件などは捨てて、真摯に一から学ぼうとする。そして、言われたことは確実にこなしてくる。分からないまま、放っておかない。
もちろん、言ったことに完璧に従えと言う事ではありません。勉強だけではなくとも、ギリギリ限界までして掴めない場合には、他者を見てみる、他者から素直に学んでみる姿勢は大事です。その場合は、素直に謙虚に耳を傾ける。
まずは、自分の現状を再確認してみましょう!
☆わかりませんは大歓迎!!★わかりませんは大歓迎!!
名学館 近江八幡AQUA21校 古和田(コワダ)
滋賀県近江八幡市鷹飼町179番地 AQUA21 3階
<JR琵琶湖線 ・近江鉄道 近江八幡駅から徒歩約3分>
TEL 0748-37-4119
★塾なのに家庭教師!☆塾なのに家庭教師!★塾なのに家庭教師
