名学館 近江八幡AQUA21校 | 日記 | 小さく分けて積み重ねる

努力という小さな積み重ねの大切さを子供たちに伝えていきます

Top >  日記 > 小さく分けて積み重ねる

名学館 近江八幡AQUA21校 の日記

小さく分けて積み重ねる

2016.06.06



       こんにちは、ついに梅雨の時期になりました。今日はまだカラっとして良い天気です。ですが、最近は寒暖差があるように感じます、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。また、純粋な「オレオレ詐欺」がまだ県内でも発生しています。孫を語って「お金を要求する」電話は詐欺の可能性が高いです。くれぐれもご注意ください。

       さて、早速下記「歴史街道7月号」購入して、昨日一部読みました。「真田丸」を見ていましても、三成&吉継ペアが活躍しています。大阪編を見ていますと、現代の企業の一つの部署やワンマンな中小企業の様子と似通っています。トップの無茶ぶりにどう応えていくか。戦を避けたいという周囲の気持ちとは離れて、物事は動いていきます。ドラマでもありましたが、一度動き出すとやめられません。戦となると一時的に多くの物資が要求され、値上がりもし民衆にとってははた迷惑な事でしょう。人とともに物や金も動き回り、経済的には活発化します。リーマンショック時でもそうですが、何か大きな被害がないとそうした動きは終わりません。だから歴史を積み重ねるとともに、出来事の反省検証をして今後のケースに活かして行く必要があります。歴史は人間ドラマです。無機質な人間だったのではなく、悩みもあり感情も当然ありました。こういう事を後世に伝えていきたいと想いもあったのではないでしょうか。過去の人材の生き方を通じて、学べることは多々ありますよね、歴史は面白いです。

       書籍の紹介ですが。歴史の話題ですので、「三国志」系の書籍のご紹介と思いましたが、本日はガラッと変わって、「数学ガールの秘密ノート」シリーズです(結城 浩著・SBクリエイティブ)。昨日で「丸い三角関数」読了です(これで3冊読みました)。数学苦手な高校生向けにも良いのではないでしょうか。そうした高校生目線で、通常あるある的な疑問も描かれています。ページ数はありますので、私も数日かけてじっくり読んでいます。本の苦手な人は、一度に読もうと思わず、一日〇〇ページと決めてコツコツ読んでみてはいかがでしょうか。その方が、効果が出てくるように思います。次は、「ベクトルの真実」にしましょうかね。

       それでは今週も励んでいきましょう!

☆わかりませんは大歓迎!!★わかりませんは大歓迎!! 

名学館  近江八幡AQUA21校 古和田(コワダ)
滋賀県近江八幡市鷹飼町179番地 AQUA21 3階
<JR琵琶湖線 ・近江鉄道 近江八幡駅から徒歩約3分>
TEL 0748-37-4119

★塾なのに家庭教師!☆塾なのに家庭教師!★塾なのに家庭教師

小さく分けて積み重ねる

日記一覧へ戻る

【PR】  Vivace-ヴィヴァチェ NOEVIR  ARBOR  パソコン教室 アップワン  ラグジュアリーサロン Arco iris ~アルコイリス~    ののむら眼鏡店