名学館 近江八幡AQUA21校 の日記
-
勇気を讃えていく
2016.05.06
-
こんにちは、予報通り雨が降ってきましたね。さて、県内で有料動画についての詐欺被害が発生しています。「ギフト券などの電子マネーを購入・・」などのケースは、まず警察や消費生活センターまで。
また、5・6月はお祭りの季節でもあります。京都では、5/15に三大祭りのひとつでもある「葵祭」。市内では、「篠田の花火」があったばかりですが、明日7日(土)には賀茂神社にて「足伏走馬(あしふせそうめ)」が催されます。全国的にも貴重で、古来から受け継がれてきた競馬神事です。馬と人間が一体化した優雅な姿を見ることが出来そうです。また、来月6/5(日)には、「第32回あづち信長まつり」で優雅な武者行列が見れそうです。今年は、「文芸の郷」一帯で実施予定です(写真は、安土城址です)。また、観光客で賑わいそうですね。・・行事お知らせばかりのような気がしますが。
さて、GWも引き続き読書にも励みました。やはり、功なり名遂げた人物は物凄い集中力で他の何かを犠牲にしてまで一時期過ごされています。人間的にバランスが取れているかどうかは別ですが、きっととれていないから出来るのでしょう恐らく。そこまでする・・位まで集中し、細部にもこだわります。極端な例で言いますと、高い崖と崖の間に架けた細~い橋をそうした人は「渡れるぜ!」と思うのでしょうね、ほとんどの人は足がすくんで「無理無理・・」の所を(私もそうです、平均からするとやや高所恐怖症です)。その時点で恐らく神様は何かを授けているのだと思います。年を経るにつれて誰しも得意不得意が分かってきますので処していきやすいですが、若いうちはなかなか理解できにくいものがあります。失敗した際のリスクは、若いほど大きく感じられます。
しかしこれからの日本の課題は、どれだけ失敗を許容できるか、失敗への肯定的評価をしていく事にあります。もちろん程度の問題もありますが、チャレンジした勇気を讃えていく風潮をつくっていかねばなりません。少子化傾向なのは、将来への否定的思考も一因でしょう。チャレンジしていく風潮がポジティブさを生じ、活気を生みひいては国力も前へ進んでいくと思います。
☆わかりませんは大歓迎!!★わかりませんは大歓迎!!
名学館 近江八幡AQUA21校 古和田(コワダ)
滋賀県近江八幡市鷹飼町179番地 AQUA21 3階
<JR琵琶湖線 ・近江鉄道 近江八幡駅から徒歩約3分>
TEL 0748-37-4119
★塾なのに家庭教師!☆塾なのに家庭教師!★塾なのに家庭教師
