名学館 近江八幡AQUA21校 | 日記 | 悩みもまた生きる糧です

努力という小さな積み重ねの大切さを子供たちに伝えていきます

Top >  日記 > 悩みもまた生きる糧です

名学館 近江八幡AQUA21校 の日記

悩みもまた生きる糧です

2016.02.12




       こんにちは。これから週末にかけて、天気は下り坂だそうです。しかし、気温は上がってくる模様です。冷え込みも幾分和らいでくるでしょうか。寒暖差が激しい時期ですので、くれぐれもご自愛くださいませ。

       さて、年度最後の定期テストも近づいてきていますが、次期受験生は徐々に意識を高めていってもらいたいです。「何とかなるんちゃうかな?」←なりません!逃げずに、覚悟を決めて武士(もののふ)らしく必死に取り組んでもらいたいです。毎日短い時間からで良いので、勉強を習慣づけていきましょう。計算や漢字とか比較的やりやすい分野から入ってみても良いでしょう。計算含め数学分野は、プロセスが非常に大事な教科です。一つ一つ正確性が求められます。当たり前ではありますが、「途中式は省略しない(ちょっとでも不安に思えば、筆算する)」「極力見やすい丁寧な字を書く」「余白を見つけて、極力大きな文字で書く」・・・、など気をつけていきましょう。自分の書いた字が読み取れずに、間違えているケースもあります。また、途中式含め計算全て正解なのに、解答用紙への転記ミスも見られます。そして、符号のミスは言うまでもありません。充分確認しながら、取り組んでくださいね。

       図形などでも、受験問題や応用問題となると一筋縄ではいきません。煮詰まったときは、局部ではなく全体を「鳥の目で」一度見渡してみましょう。今まで見えていなかったものに、気付くかも分かりません。そして、逆の位置からとか、角度を変えて見てみることも大事です。局部に目を奪われすぎて、意外な所にヒントが隠されているのに気づいていないかもしれません。

       広く見たり狭く見たり角度を変えたり・・・、「押してダメなら引いてみな」ではありませんが。人生も真田昌幸氏のように固定観念なく、柔軟に処していった方が生き易いかもしれません。それはそれで実のところシンドいものですが。いずれにせよ、生きるということは悩むことでもあります。逃げずに日々悩んでいきましょう!

☆わかりませんは大歓迎!!★わかりませんは大歓迎!! 
 

名学館 AQUA21校 古和田(コワダ)
滋賀県近江八幡市鷹飼町179番地 AQUA21 3階
<JR琵琶湖線 ・近江鉄道 近江八幡駅から徒歩約3分>
TEL 0748-37-4119

★塾なのに家庭教師!☆塾なのに家庭教師!★塾なのに家庭教師

悩みもまた生きる糧です

日記一覧へ戻る

【PR】  かなーるサーフィンスクール  Chialala(キィアララ)  野毛山酒場 [NOGEYAMA SAKA-BAR]  安城市で腰痛ならドミーの整体へ!  マシーンボックス