名学館 近江八幡AQUA21校 の日記
-
好奇心も大切ですね
2015.11.30
-
こんにちは。一段と冷え込んできましたね。気分的にも忙しなくなる今日この頃ですが、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。そして一階のセンターコートの様子です。すっかり、クリスマスモードです。また、県内で有料Webサイトの利用名目による架空請求詐欺被害が発生しました。「コンビニの電子マネーを購入して番号を教える」という手口だそうです。不審かつあやしい電話にはご注意くださいませ。
さて、これまでも何度も「落ち着きましょう!」と述べています。机に向かって落ち着いて取り組まないと、効果は上がってきません。しかし、最近落ち着き無いのは「好奇心が強い」 という側面もあるのだと感じる時もあります。何か他のブースなどで笑い声し出したら、「何何何・・・」と興味津々でまるで集中できない生徒も時にはいます。これ位ならまだ可愛らしいものですが。特に理科・科学系が好きな生徒は、そういう傾向にあるのかもしれません。何か外出中珍しいものや出来事などを見ると、「何、なぜ、どうして?」となってくるのでしょうね。それはそれで長所でもあり、伸ばしていくべき所です。勉強も元々そのようなものだと思います。勉強への好奇心があれば、自分からどんどん学んでいける事でしょうし。何にしても人それぞれ好奇心を持てる分野を何か最低一つは持っています。それを見つめてまずはそれに熱中してみましょう。そこから派生して他分野にも興味関心が拡がっていくものです。
「ファインマンさん 最後の授業(レナード・ムロディナウ著・ちくま学芸文庫)」を読了しまして感じた事です。「好きこそ物の上手なれ」とも言いますし。私が本を読んでいるのも、よくよく考えますとそれが好きだからとしか言いようがないです。この仕事に就いていなくても、本は読んでいるでしょうし。特段深い意味はありません(但し、本を読むというのは、学びの原点だと考えています)。元々「興味がある」と思っていたものが、巡り巡って それが仕事になっていれば幸せな事でしょう。実は学生時代自分で何気なく選択していたことが、意外にも将来つながっていたという事もあるものです。私も、学生時代学んだことが数十年たって生きてきました。やはり、興味関心って年月を経ても変わらないものだとつくづく感じる次第です。
さて、11月最終日です。励んでいきましょう!
☆わかりませんは大歓迎!!★わかりませんは大歓迎!!
名学館 AQUA21校 古和田(コワダ)
滋賀県近江八幡市鷹飼町179番地 AQUA21 3階
<JR琵琶湖線 ・近江鉄道 近江八幡駅から徒歩約3分>
TEL 0748-37-4119
★塾なのに家庭教師!☆塾なのに家庭教師!★塾なのに家庭教師
